

TOKYO NODE "XR HACKATHON"
虎ノ門エリアのデジタルツインデータを利用して、新しい都市体験を生み出すXRアプリ開発者向けイベント
本イベントは、「虎ノ門をXRの聖地に」をミッションに掲げ、国土交通省との共催で2023年に初開催。総勢約 100 名のクリエイターが集い、XR 技術による新しい都市体験のプロトタイプが多数提案されました。
第2回となる今回は、Geospatial Computing(地理空間コンピューティング)のトップランナーである Niantic Spatial の協力のもと、参加するアーティストやクリエイターが数か月に渡り、虎ノ門ヒルズを中心とした街を舞台に XR アプリケーション開発を行います。
応募作品は、アート、ゲーム、物語体験、パフォーマンス、サービスなどの様々な領域を越境するものが対象。
開催期間中には、参加者向けの勉強会・交流イベント「Acceleration Events」や、事前選考を通過したクリエイターの作品を虎ノ門ヒルズの街なかに展示する「XR PARADE」などの各種イベントも開催します。最終審査会 「Award Ceremony」では、様々な業界の審査員による審査を行い、賞金や特集記事の掲載などの各賞を授与します。
領域を超えたクリエイターが集い、様々なテクノロジーを駆使して新しい都市体験を生み出すプロトタイピングの機会に、奮ってご参加ください。

TOKYO NODE "XR HACKATHON" 開催によせて
「デジタルとリアルが融合する都市、いつ行っても新しい体験が見つかる街。
様々な分野のクリエイターが領域を越えて切磋琢磨し、創造が加速していく環境」
TOKYO NODE LABは、虎ノ門をそんな場所にしたいと考えています。
そして、さらには虎ノ門を「XRの聖地」にしたいと考えています。
ここでのXRとは、単なる技術の総称ではありません。
「現実とはなにか、仮想とはなにか、人間とは、空間とは、存在とは、現象とは、体験とは」
これらを問い続け、プロトタイピングを積み重ねて、新しい都市体験を創出し続けていくためのテクノロジーです。
テクノロジーは、アイデアや想い、ビジョンにかたちを与え、世の中に普及させていく役割を担ってきました。そんなテクノロジーがめまぐるしく発展している現代においてこそ、虎ノ門ヒルズを偶発性と再現不可能性で満たし、ビジョンに共感する人でいっぱいにしたいのです。
昨今では、AIの進化からも目を背けることができません。
XRとAI、テクノロジーは、いったいどんな都市の文化を創造することができるのでしょうか?
既存の文化を変化させるかもしれないし、合体させるかもしれない。あるいは本当に無から新たな文化が生まれるかもしれない。
本年のハッカソンのテーマは「XR/AIで創造する都市の文化」です。提案する表現メディアや分野は問いません。「これがわたしが思い描く、未来都市の文化だ!」 そういった力強い提案を、待ち望んでいます。

朴正義
これまでにないつながりやインタラクションをデザインすることで、新たな体験やサービスを創造するプロジェクトデザインスタジオ「バスキュール」の代表取締役/クリエイティブディレクター。2020年、宇宙と地上を双方向でつなぐ宇宙メディア事業「KIBO宇宙放送局」を始動。2023年、生成AIが浸透した社会のインターフェースを追求するAIデザインラボ「SaySay」を共同設立。同年、森ビルとともに開設した新しい都市体験をR&Dする「TOKYO NODE LAB」のエグゼクティブクリエイティブディレクターに就任。

松島倫明
『WIRED』日本版 編集長/内閣府ムーンショットアンバサダー/NEDO技術委員。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。

重松象平
1973年生まれ。96年九州大学工学部建築学科卒後オランダに渡り、98年からOMA に所属。2006 年ニューヨーク事務所代表、08年からパートナー。2023年に竣工した「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」、およびその情報発信拠点「TOKYO NODE」の建築デザインを手がけた。

せきぐちあいみ
2016年からVR空間に3Dの絵を描くアーティストとして活動。アート制作やライブペイントオファーをを世界各国から受ける。 (USA, Germany, France, Russia, UAE, Singapore, Thailand, Malaysia, Italy, SaudiArabia and Morocco.) メタバース上に開かれた個展会場には世界中から多くの人が訪れ、ヴェネチア国際映画祭のVR部門に選出される。2021年「Forbes Japan 100」に選出される。

きださおり
没入感の高い体験型エンターテイメントを生み出すクリエイター。国内外で100公演以上の人気『リアル脱出ゲーム』を企画制作したり、世界一謎があるテーマパーク『東京ミステリーサーカス』の立ち上げプロデュースを務めたり、週刊少年ジャンプ史上初の体験型推理ゲーム漫画の原作や『泊まれる演劇QUEEN'S MOTEL』『RE:PLAY AFTER SCHOOL』など数々のイマーシブシアターの脚本・演出を担当し、体験型ファンのみならず幅広い人々に楽しまれている。没入体験に特化した『株式会社夕暮れ』を2024年10月に設立した。

川田十夢
10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと独立、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。テレビからラジオ、ひみつ道具から学研の科学、乃木坂から六本木ヒルズに至るまで。その拡張範囲は多岐にわたる。7月に新作発表、8月8日に中野信子との共著発売。毎週金曜日20時00分からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中。

深津貴之
インタラクション・デザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。メディアプラットフォームnoteのCXOとして、note.comのサービス設計を務める。執筆、講演などでも勢力的に活動。

石橋素
エンジニア/アーティスト。1975年静岡県生まれ。東京工業大学制御システム工学科、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。2011年よりライゾマティクスを共同主宰。デバイス、ハードウェア制作を主軸にアートパフォーマンス、ライブエンターテイメント、インスタレーションなど、多領域にわたり活動をしている。アルス・エレクトロニカ、カンヌライオンズ、文化庁メディア芸術祭など受賞多数。

次世代のクリエイターを称える様々なプライズを用意
GOLD PRIZE 1組 50万円 + 特集記事掲載
SILVER PRIZE 1組 20万円
BRONZE PRIZE 1組 10万円
TAICCA PRIZE 1組(TTXC 2026 への参加・ピッチの機会提供 / 台湾チーム最低3組とのオンラインマッチング面談)
AUDIENCE PRIZE 1組
審査員特別賞/協賛社特別賞(該当者がいる場合)

BUFF
「BUFF」はXR×AIによって、ボトムアップの街づくりという文化を生み出します。現在のまちづくりは、テキスト中心。「BUFF」は街づくりに関するアイデアをプロンプトと手書きのイラストを基に生成AIによって手軽にビジュアル化。 それらのアイデアを共有して地図やARで見られるだけでなく、賛成/反対スタンプやコメントを介して利用者同士で議論を深められる、あらたな街づくりのためのツールです。

Look Around Words
散らばった文字の断片が、特定の視点に立った瞬間に“言葉”として浮かび上がるXRインスタレーションです。3Dモデルの自動生成と独自の配置アルゴリズムにより、誰もが都市空間をキャンバスにアイデアを表現可能にします。AIで制作のハードルを下げ、XRの作り手を増やすことで、新しい都市文化の創造を支える基盤を提示します。

キミの代わりに!アバタン探検隊
からだをキャプチャすると現れる「アバタン探検隊」。なんと、あなたの代わりに虎ノ門エリアを「タンケン」してきてくれるようです!家に居ながら街を探検、探索。持ち帰った「センリヒン」の数々を眺め準備が整ったら、ARアバタンに会いに、あなたも街に繰り出しましょう!

AR観光ガイドアプリ 虎ノ門ツーリズム!
本アプリは、AR上に表示された等身大の3Dキャラが虎ノ門ヒルズをガイドしてくれるアプリです。2種類のモードを搭載されており、「ルートガイド」モードは、ルートに沿ってガイドするモード。「AI散歩ガイド」モードは音声対話型AIを実装し、自由に歩き回りながら、虎ノ門ヒルズにあるアート作品について質問できるモードです。

まち聴心器
都市の記憶を、音で体験・継承するプロジェクト。参加者は、聴診器型のひみつ道具「まち聴心器」を使い、過去のまちの音や会話を拾い集めながら虎ノ門を散策する。まちの各所にタグを配置し、そこにまち聴心器をあてると音が聴こえる仕組みになっている。再開発等で姿を変えた都市でも、音を通じてその記憶を継承すると共に、現代の我々自身も未来に音を残し継承することで、過去・現在・未来を通じて都市への愛着を育てていく。

Zooっとからくちさんぽ
同じ街でも、人それぞれ見え方は違うはず。16種類の個性豊かでちょっぴり毒舌な動物たちが、普段の街ブラに新たな刺激と発見を提供してくれる…かも?あなたのお気に入りはどれ?

Augmented Flâneur
AIグラス時代のお散歩アプリ「Augmented Flâneur」。GPS連動の音楽が目的のない歩みを促し、カメラから得た風景をもとに植物学者や建築家などのAIが短い気づきを返す。写真とAIコメントの共有が、気づき→行動→共有の循環を生み、〈自生する都市文化〉を育てる。都市に何かを足すのでなく、都市の見え方を変える。見え方が変われば、ふるまいが変わり、文化が生まれる。

Still ARive
本作は、都会の森を舞台にしたAR短編アニメーション映画です。 XRの技術を高度に駆使し、XRならではの演出によって、観客は森を壮大なスケールで感じ没入体験を味わえます。 人通りの多いオーバル広場の芝生で、子どもから大人までが同時に参加し、観客同士がつながり合う現実と仮想空間が融合する新時代のエンターテインメントをお届けします。

限定散歩あるくか
人生はロールプレイングということはロールプレイングは人生.AI-poweredロールプレイングにより都市にartificial人生を張り巡らせて,Non-AI-poweredの人生をaffordし文化を醸成する.都市をAI-walkableにして人間ウォーカブルにするXR技術の提案.知的生命体ロールプレイヤーとしてのAIを使いうっかり人間の自発的な行動を誘発して文化醸成しようぜの技術.

Echo Avenue
ARによって路上ライブを拡張するプロジェクト。 多様な人々が集う虎ノ門の街を舞台に、ビジネスマン、遊びに来た人、ミュージシャンたちのセッションが生まれる。 キャリーケースがカホンになり、ギターがレーザーポインターになり、キーボードがキーボードになる。 通行人はスマホ越しに、街に広がるARのライブ演出を楽しむことができる。また、ライブの後には不思議なAR楽器たちを実際に体験することができる。

MYAKU-DOH
「音」✕「ミャク動」 ✕「場所」 が重ねる文化レイヤーの創造 XRとAIを用いて、都市に“新しい文化レイヤー”を付加します。 AI音楽とジェネレーティブアートの“ミャク動”が重なることで、 都市はさらに心躍る舞台へと変容し、人々の記憶に残る文化体験を生み出します。

MR 虎の門 Doll House
ドールハウスサイズの虎の門ヒルズ3DCG上に設備・建造物のミニチュアを直感的に配置。それと連動して現実空間に実寸の3DオブジェクトをMixed Realityで重ねて表示します。専門家/非専門家を問わず、同じ“神様目線”で合意形成を加速します。

eX Attendant
eX Attendantは、ARグラスとAI技術を活用し、訪日観光客に「まるで現地の友達が一緒にいるような」日本文化体験を提供するサービスです。虎ノ門ヒルズの飲食店を舞台に、言語の壁や文化的不安を解消するだけでなく、料理に込められた想いや日本の作法など「見えないもの」を可視化。サービス提供側を巻き込むB2B2Cモデルで、GAFAMには提供できない公式・監修済みの現地情報を届け、日本文化を深く味わえる新しい都市体験を実現します。

ARtoon
ARtoonは手描きの絵からARキャラクターを簡単かつ高速に生成し、虎ノ門の都市空間に表示できるXR/AIキャラクター創造プラットフォームです。生成されたキャラクターとは会話や写真撮影を通じて交流することができ、自ら創造した存在が動き出し都市に現れるという特別な体験をお楽しみいただけます。

Ambient Surface -Toranomon-
Ambient Surfaceは、情報・人・都市/建築をつなぐ情報建材です。都市/建築にあふれる情報を見直し、調整・調和させ「発見と関与」「身体性ある体験」を埋め込みます。XR/AI技術により、揺らぎや透明感とともに都市/建築の時間軸に応答。環境として溶け込み、情報のUIとしても機能することで“都市/建築が対話を生む環境型メディア”へと発展し、XR/AI時代の新しい都市文化を形づくります。

TOKYONODE DimenLink
TokyoNode DimenLinkは虎ノ門ヒルズを、ARとVRを使用して現地とバーチャル空間をつなぐことのできるアプリケーションです。 虎ノ門ヒルズに行けない人はVRでバーチャル虎ノ門ヒルズに行くことができます。現地にいる人は虎ノ門ヒルズ内でARを使用します。 ユーザーの場所は同期され、お互いのアバターがあたかも実際にその場でいるかのように表示され、交流することができます。

Blurprint
AR技術を活用し設計と施工の概念を刷新、2D図面を不要とする新たな手法を探るプロジェクトである。産業革命以降のものづくりで排除されてきた不整形材を資材化し価値を与える。虎ノ門のフィールドワークで街に眠る空き缶に着目し、3Dスキャン・AR設計・ジョイント自動生成・3Dプリントを通じてARファブリケーションの試作を行った。

Expressive
The provided pitch deck outlines Expressive's mission to disrupt the outdated digital signage industry. Our solution is the glasses-free holographic billboard, powered by a unique light field display technology. Unlike traditional 3D methods that use eye-tracking, our approach creates a realistic 3D effect from multiple viewing angles, and the displays can be tiled to create massive billboards. Expressive's in-house AI software provides creative flexibility by seamlessly blending 2D and 3D content and generating new holographic videos from images or text prompts. We aim to conquer the Digital Out-Of-Home market, beginning in Tokyo. For this event, our submission highlights how the project addresses the "Urban Culture Created with XR/AI" theme by transforming public spaces into shared, dynamic canvases. The project meets the judging criteria for Innovation & Originality, Technical Feasibility, and Societal Impact & Scalability, positioning us as pioneers in a new industry.

Glass Rock プロトコル ~ 共創を触媒する、未来100年の公共圏 ~
「100年後の未来を語り合う場」という哲学に基づき、虎ノ門ヒルズを知的共創の生態系へと変革するプロジェクトです。AR技術で虎肉球(とらにくきゅう) を共有点の合図とし、互いの関心(推し)に共鳴する人々が自然に発見し合います。名刺交換から共鳴へ。物理空間を、深い対話と創造的な化学反応が生まれる「知性の聖地」へと昇華する、新たな都市のOSです。

未来都市インタラクション
未来都市インタラクションは、都市の地形や遮蔽物を利用したシューティングゲームです。仲間と協力して、多数の敵を倒していく爽快感、プレイそのものの魅力と、見せプレイで観客を惹きつけることで人が集まり、都市の新たな文化創成に貢献します。

Fragments
私は日常の現実空間に関心があり、XRとARGを組み合わせたインスタレーションを制作している。「謎は体験を豊かにするのではないか」という考えに基づきXRを実践。最近の関心は現実・XR・Webを往還する動線設計。手法はARとWebを連動させ、日常に謎を埋め込む。観客は現実と仮想を行き来しながら、小さな驚きや発見に気づく。その可能性を検証する試み。今回の出展作品では、個人と社会の関係を考える契機を促す。

ImaginarySoundPark
XRで、音楽の“第3のアウトプット”を創出し、 パーソナルリスニングの次の文化 を作り出す。ImaginarySoundParkは、音楽(ストーリー)を現実空間に定位させて、 想像的な世界観を掛け合わせることで、 日常をもっと豊かに面白くする“音の体験コンテンツ”です。ユーザーは手持ちのイヤホンを使うだけで、街に実装されたアーティストの世界観を体感することができます。

Creative Board
駒の動きをトリガーに、エフェクトが変化するボードゲーム

妖怪異変 虎の巻
AR × アクション × RPGの新感覚ゲーム「妖怪異変 虎の巻」。 現実世界がそのまま舞台となり、プレイヤーは日常に潜む妖怪が見える主人公として、ARを通じて虎ノ門に広がる異世界を冒険します。 ストーリー性のあるRPG要素を融合させたAR探索は、従来にない没入感を実現。さらに実在の虎ノ門を舞台とすることで、この街は「妖怪異変」の、そしてAR×RPGの新たな聖地となる可能性を秘めています。

タイムマシンARカメラ
AR技術でアバターを現実空間に表示し、写真とメモを「タイムカプセル」としてその場所に残せるアプリ。後日同じ場所を訪れた人は、過去の誰かの思い出に触れ、タイムマシン機能で時を超えたアバターとの共演撮影が可能。場所をハブとした非同期コミュニケーションで、人々の体験を都市の文化として蓄積していく、新しい形の都市体験共有プラットフォームです。

Shintora Express 9999
新虎通り全体を舞台とし、ダイナミックに大空を走行する列車を、様々な角度から楽しむことができるアプリケーションです。高層ビルが立ち並ぶ虎ノ門エリアにおいて、上を見上げることが多いのではないかと思います。 何気ない場所で、ふと空を見上げる、そんな日常にワクワクを加えたいと考え、このアプリを作成しました。

NATURE CODED
「NATURE CODED」は、都市における情報過多や空間の断片化に対するアート的な応答として、身体の記憶に宿る“内的自然”をVR空間に可視化した作品です。鑑賞者は仮想世界に身を投じる事で感性を揺らし、現実に戻った時、新たな意味を見出す体験を得ます。

ColorPull
『ColorPull (カラプル)』は、空間に残る人々の感情を「色」として可視化するXRを用いた"人工共感覚メディア"です。情報過多な現代において、テキストレビューではなく、色という直感的な情報で場所の魅力を伝えます。街中に浮かぶ感情の色に導かれ、新たな体験を発見し、自らの感情もスタンプで共有。このサイクルが、都市の文化をより豊かに彩っていきます。

MeMeTale
あなたの「いいね」が、街の多様な文化を育てるARゲームMeMeTale 街に眠ってしまっていた文化や物語、アイデアの「苗」をARで街にSNSのように投稿して植えよう~ 価値ある「いいね」で応援の水をやると、みんなの想いの苗がARの木々として成長し、 街の風景が多様な物語と文化で溢れるよ!

ばけばけXR
ばけばけXRは、オバケと都市体験の関係を再解釈するコンテンツです。本コンテンツはオバケの出る話(怪談)と都市体験の関係をVR体験した上で、恐怖の解釈を言語をする妖怪生成や地図によるマッピングを実現します。オバケを浴びる時間を作ることで都市体験を拡張する視点を提供します。

〝DO the XR〟虎ノ門スペシャル
XRのフェスティバル〝DO the XR〟の虎ノ門SDKを使ったスペシャル版と ライブパフォーマンス×XRというこれまでにないXRコンテンツの2本立てのご提案です。 都市に集う人たちに向けた、XRを使った、直感的で新しいエンタテイメントで、 そして、XRで都市の可能性を最大化する、大きな物語の始まりを創ります。 虎ノ門をXRの聖地にする為の仕掛けを考えます。

Kick-Off Party
ハッカソン参加者の決起集会
開催日時:7月11日(金)17:00~21:00
今回のハッカソン参加者が一同に会する最初のイベントです。様々な領域や職能のクリエイターが、自らの専門性を超えてチームビルディングを行い、本ハッカソンに向けたアイデア交換を行います。
また、審査員や協賛社、主催者らによる本イベントの開催に込めた想いや未来の都市に関するディスカッションが繰り広げられるとともに、事務局から本ハッカソンに関する詳細や、企画開発期間の活用方法がアナウンスされます。
※ご応募いただいた方には原則参加を推奨しております。

Acceleration Events
開催期間中の参加者向けのイベント
開催日時:7月~8月の平日夜、土日祝日
企画開発期間には、参加者のアイデアを加速させる様々なイベントが開催されます。トークイベント、ワークショップ、ハンズオン、勉強会など。

Final Pitch
街なか展示クリエイターの選考会
開催日時:9月12日(金)13:00~21:00
企画開発期間を経て完成したプロトタイプに関するプレゼンテーションを行っていただきます。事務局による一次審査を通過した約10組のクリエイターが街なか展示へとステップを進めます。
※写真は前回開催時(TOKYO NODE HALL)のもの。今年はTOKYO NODE LAB での開催を予定。

XR PARADE
選考通過クリエイターによる街なか展示
開催期間:10月17日(金)~ 10月23日(木)
選抜クリエイターによるプロトタイプの展示イベントです。同時開催予定の「TOKYO NODE OPEN LAB」のプログラムの1つとして開催され、1週間に渡って来街者にXRアプリケーションを体験いただきます。

Award Ceremony
審査員による結果発表・講評の場
開催日時:10月23日(木)13:00~18:00
審査員によるプロトタイプの審査会とその結果発表の場です。次世代の都市体験クリエイターが選出され、審査員からの講評が行われます。
※写真は前回開催時(TOKYO NODE HALL)のもの。今年はステーションアトリウムでの開催を予定。

プラチナスポンサー
Niantic Spatial

ゴールドスポンサー
大日本印刷

シルバースポンサー
ZIZO

グローバルパートナー
TAICCA

テクニカルパートナー
ideaflow/imgee/Xdiorm/GATARI/Graffity/Sound xR/シルバーアイ/STYLY/日本XRセンター/MESON/Yamaha Music Connect API

メディアパートナー
Vook/J-WAVE/CGWORLD/知財図鑑/Mogura VR/『WIRED』日本版

コミュニティパートナー
会津大学 A-pxL/ASIBA/Iwaken Lab./インスタ部/SVRC/stu/XR Tokyo/シナスタジア/東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 空間計画研究室/東京コンテンツインキュベーションセンター/日建設計/NUMA/NEORT/Beyond The Frame Festival/山口VRサークルFUGU/UTVirtual/404 Not Found
XR/AI で創造する都市の文化
2025年
- 6月19日(木)~
7月4日(金)正午7月7日(月)正午
参加者募集期間
※募集は締め切りました。 - 7月11日(金)
Kick-off Party(オープニングイベント) - 7月11日(金)~ 9月12日(金)
開発期間 - 9月12日(金)
Final Pitch (一次審査) - 10月17日(金)~10月23日(木)
XR PARADE(街なか展示) - 10月23日(木)
Award Ceremony (最終審査)
TOKYO NODE LABおよび虎ノ門ヒルズ周辺エリア
TOKYO NODE LAB
株式会社 SYMMETRY、TNXR
Niantic Spatial ほか
無料
年齢・国籍・所属不問/個人またはチーム(企業名での参加は不可)
デジタルツイン虎ノ門 SDK、Niantic SDK 、Yamaha Music Connect API、Sound xR、Auris、Xdiorm ほか
TOKYO NODE お問い合わせフォームよりご連絡ください

TOKYO NODE "XR HACKATHON" AWARD NIGHT

TOKYO NODE "XR HACKATHON"
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ