HIGHLIGHTS
時空を超えて、
「自然」 「歌」 「未来」 の音楽に没入する3つの体験
MUUUSEは⾝体ごと⾳楽に没⼊する新感覚の⾳楽体験ミュージアムです。 ⼀流のクリエーターによる表現と最先端演出により、クラッシックから、ポップス、AIが作曲する⾳楽まで、イマーシブな⾳楽体験を提供します。
【PixTrax】のインスタレーションは、オリジナル楽曲やジャケット画像を生成するために使用していたシステムの仕様変更により、ご来館者様へのサービス提供ができなくなりました。他システムへの変更など、復旧にむけて運営方法の検討を続けておりましたが、会期中の復旧は難しいと判断せざるをえなくなりました。楽しみにお待ちいただいていたお客様には、深くお詫び申し上げます。なお、会場のモニターでは本展のナビゲーターが体験したクリスマスコンテンツをお楽しみいただけますので、ぜひご覧ください。
GALLERY B「歌と感情」では、24m×4.5mのスペクタクルなLEDディスプレイによって、普段は立ち入ることのできないアーティストのステージに没入できる体験を提供します。
以下の順番で楽曲をお楽しみいただけます。
※全アーティスト合計40分ほどの体験となります。
-
UVERworldTouch off
今年夏に代々木第一体育館で行われた「J-WAVE INSPIRE TOKYO 2024」のステージから「Touch off」のスペシャルライブ映像をお届け。本展用にボリュメトリック技術で新規撮影した映像を加えて、未来の映像体験を生み出します。ここでしか観ることのできないパフォーマンス映像です。
-
YOASOBI舞台に立ってOn the Stage
NHKスポーツテーマ2024となった楽曲『舞台に立って』 " On the Stage " の全編アニメーションMVを、新規の制作映像を加え、MUUUSEの巨大スクリーンで圧倒的な没入感を楽しめる特別バージョンとしてお届けします。
-
TM NETWORK【NEW】Self Control
デビュー40周年を記念するアリーナ公演の映像を中心に、過去のライブ映像も含めてTM NETWORKの代表曲のひとつ「Self Control」のスペシャルライブ映像をお届けします。2021年~2024年の間に行われた3公演の映像を再編集し、日本の音楽シーンに多大なる影響を与えた彼らの魅力を凝縮した特別版。
-
THE YELLOW MONKEY【NEW】楽園
今年春に行われた東京ドーム公演から「楽園」スペシャルライブ映像をお届けします。ライブの模様を収めた39のカメラ映像から、厳選したシーンを再編集。普段のライブでは観ることのできない、初出しアングルでメンバーをお楽しみいただけます。
-
角野隼斗Hayato SuminoNocturne II - After Dawn
7月に行われた「ピアノリサイタル at 日本武道館」より3つのノクターンから「Nocturne II - After Dawn」のスペシャルライブ映像をお届けします。武道館ライブを抑えた22のカメラアングルから秀逸の映像を抜き出して再編集。
-
GLAY×JAY(ENHYPEN)【NEW】
whodunit(12/2~12/15)/ 誘惑(12/16~12/27)ベルーナドームで30周年を記念して開催された『GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025』より、ファイナルでのサプライズ登場が話題を呼んだJAY(ENHYPEN)とのパフォーマンス「whodunit」「誘惑」の2曲をお届け。ドローンカメラを含む全39のカメラ映像で再構成された迫力のステージを、MUUUSEの大型LEDで存分にお楽しみください。
※会期により鑑賞いただける楽曲が変更になります -
nævis (ナイビス)【NEW】Done(IMLAY & 2Spade Remix)
SM ENTERTAINMENT初のバーチャルアーティスト nævis(ナイビス)は、デジタルワールドとリアルワールドを自由に移動し、多彩な活動をするアーティストです。そんな彼女の第一歩を象徴するデビュー曲「Done」のMUUUSEでしか観ることが出来ないEDMバージョンをお届け。
-
BMSG POSSE【NEW】OVERDRIVE
2024年9月に開催されたBMSG FES'24で披露されたライブ映像から「OVERDRIVE」をお届けします。この楽曲は数多くのトップアーティストを手掛けるプロデューサー・ALYSAと制作し、スピーディかつメロウに展開していく緩急あるビートの上を、それぞれの個性が発揮された変幻自在のフロウと、個々の自由なリリックが相まった疾走感のある楽曲となっています。
-
発電磁山車和田永 (エレクトロニコス・ファンタスティコス!)
アーティストの和田永を中心に活動する「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」が、役割を終えた電化製品を新たな楽器へと蘇生させた「ブラウン管ドラム」「扇風琴」「バーコードリーダー」や、それらの楽器に給電する機能を担う高さ4mの巨大な山車などを展示します。
-
PixTrax技術協力:川田十夢Tom Kawada
鑑賞者の思い出の写真から楽曲を生成するインスタレーション「PixTrax(ピックストラックス)」を展開。スマートフォンのカメラロールから好きな写真をアップロードすると、AIがその画像を解析し、歌詞、ジャケット写真を伴ったあなただけの楽曲を生成することができます。
一部展示変更のお知らせ【PixTrax】のインスタレーションは、オリジナル楽曲やジャケット画像を生成するために使用していたシステムの仕様変更により、ご来館者様へのサービス提供ができなくなりました。他システムへの変更など、復旧にむけて運営方法の検討を続けておりましたが、会期中の復旧は難しいと判断せざるをえなくなりました。楽しみにお待ちいただいていたお客様には、深くお詫び申し上げます。なお、会場のモニターでは本展のナビゲーターが体験したクリスマスコンテンツをお楽しみいただけますので、ぜひご覧ください。
天高約12mの大空間GALLERY C「未来への実践」では、ファイバービーム®※2による光の演出とAIと共に創造された音楽に没入する体験を提供します。
ケンモチヒデフミがMUUUSEだけで発足する「木曜日のカンパネラ」が音楽のプロデュースを手掛けます。
- ※2ファイバービーム®は株式会社カストが開発した光ファイバシステム規格です。
天球型ドームを有するGALLERY A「自然の記憶」では、天球型のプロジェクションマッピングと32.2チャンネルというこれまでにない規模の立体音響※1を用いた超高精細な音響空間で、自然の音や、自然にインスパイアされた音楽を浴びるような没入体験を提供します。