ANNUAL TALK & PARTY
対話を開放し、出会いを解放する。
「ANNUAL TALK」は、TOKYO NODE LAB 参画企業のメンバーやクリエイターが集うトークイベントです。TOKYO NODE LAB で推進されている様々なプロジェクトについて、担当者の生の声をぜひお聞きください。
トークセッションの後は、交流イベントとして「ANNUAL PARTY」を開催。フードとドリンクとともにクリエイティブなネットワークを広げる場として合わせてお楽しみください。
15:00~15:15
オープニングトーク
TOKYO NODE LAB 1年の成果と展望
2日間にわたるイベントのオープニングでは、「TOKYO NODE LAB」のこれまでの活動実績や推進中のプロジェクトをご紹介するとともに、各セッションの概要・見どころについて語ります。
by 矢野 孝(DNP) × 小松 恵司(360Channel) × 石澤 滝太郎(森ビル)
15:25~16:00
都市XR実装コミュニティ「TNXR」の活動軌跡 ~虎ノ門をXRの聖地に
2025年6月から10月にかけて開催中の「TOKYO NODE “XR HACKATHON” powered by Niantic Spatial」では、虎ノ門を舞台に多彩なXR作品が誕生しました。
OPEN LAB期間には「XR PARADE」で作品を体験でき、10/23にはAward Ceremonyを実施予定です。本トークイベントではハッカソンの軌跡を振り返り、参加者から生まれたコミュニティ「TNXR」の歩みと今後の展望を紹介します。
by 白石 淳二(Niantic, Inc.)× 沼倉 正吾(SYMMETRY) × かっつー(TNXR) × 元角 侑己(森ビル)
16:10~16:45
デジタルアートを街に解放する「DIGITAL SPRINGBOARD」の狙いと展望
「DIGITAL SPRINGBOARD」は、TOKYO NODE LABとNEORTが協業し、公募によって選出されたデジタルアーティストの映像作品をTOKYO NODEのサイネージに展示するプロジェクトです。
本トークでは、プロジェクトの狙いや今後の展開について語り、都市とデジタルアートが街に新たな賑わいを生み出す仕掛けを紐解きます。
by 中田 宜明(NEORT)× 茂谷 一輝(森ビル)
16:55~17:30
TOKYO NODE 没入型展覧会の現在地
これまでTOKYO NODEで開催した展覧会は、鑑賞型ではなく没入型として体験設計を行ってきました。開幕展の「“Syn : 身体感覚の新たな地平”by Rhizomatiks × ELEVENPLAY」から直近開催の「デザインあ展neo」まで、過去の展覧会を展示設計を振り返ることで「没入型展覧会の現在地と今後の展望」について語ります。
by 古谷憲史(IMAGICA EEX) × 鈴木 洋介(IMAGICA EEX)× 桑名 功(森ビル) × 茂谷 一輝(森ビル)
17:40~18:15
全アニメシリーズを横断する史上初の大規模展覧会「攻殻機動隊展〜Ghost and the Shell~」
シリーズ全体の制作の過程で生まれた膨大な原画、設定資料、絵コンテなど、未公開資料を含む600点以上の貴重な資料公開や、TOKYO NODEならではのインタラクティブな体験型展示、本作品に影響を受けた現代アーティストやクリエイターとの共創によるインスタレーション展示まで、いまだかつてないスケールの展覧会の展望について語ります。
by 砂原 哲(KDDI)× 笹 大地(講談社) × 石澤 滝太郎(森ビル)
18:25~19:00
GASTRO-PHYSICS 〜地域と歴史を繋ぐ未来の食/文化体験〜
食を通じて地域と歴史を紐解き、豊かな文化背景への理解と共に味わう、未来の"食体験"についてのトークセッションです。
by 小野寺 唯(博展) × 小山 雅由(山政小山園)× 中山 誠基(バスキュール)× 木村 奈月(PONT DE LUNA)
13:30~14:05
Jazz × VJ × Audience — 三者の「対話」が織り成す共創型空間音楽イベント「Cyber JAZZ」
同日10/22夜にTOKYO NODEの屋上「SKY GARDEN & POOL」で開催されるJazzのオーディオビジュアルイベント「Cyber Jazz」。
企画の着想からナラティブ、具体的な体験内容まで、アーティスト本人も交えてご紹介します。
by 中山拓海(sax/JAZZ SUMMIT TOKYO代表) × JACKSON kaki(VJ)× 浅井 睦(system/Metalium llc.代表)× 小花 芳輝(森ビル)
14:15~14:50
自由な視点が生み出す次世代映像体験
– ボリュメトリックビデオ技術とその可能性を探る –
自由に視点が変えられる3D映像「ボリュメトリックビデオ」を撮影・データ化できるスタジオを備えるTOKYO NODE LAB。技術を体験し、どのような未来を描いたのか。利用事例や3Dメッシュ映像のリアルタイム配信体験、今企画が進んでいる新たな事業についてもご紹介します。
by 川原 拓人(キヤノン) × 中務 貴之(日本IBM) × 望月 逸平(Visual Bank) × 堀内 俊治(KDDI総合研究所)× 元角 侑己(森ビル)
15:00~15:35
TOKYO NODE JOB CENTER
注目企業の人材と語り合い、次代の働き方を探る公開収録型配信番組シリーズの紹介です。
by 若林 恵(株式会社黒鳥社)× tofubeats(ハイハット合同会社)× 桑名 功(森ビル)
15:45~16:20
街を使った回遊体験型エンタメの未来~どこか奇妙な職業体験「虎ノ門ヒルズ清掃員」の舞台裏~
清掃員として館内のゴミや落とし物を手掛かりに、誰かの“こびりついた想い”までを清掃していく体験型イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ門ヒルズ清掃員」。昨今の回遊型イベント・没入型体験の潮流やこれからの展開、そして本作の舞台裏について、仕掛け人自らが語ります。
by きださおり(株式会社夕暮れ代表) × MoRi(クリエイティブディレクター) × 茂谷 一輝(森ビル)
16:30~17:05
生成AIが拓くクリエイティブの現在地と未来像(仮)
by 朴 正義(バスキュール)×深津 貴之(サービス・デザイナー)× 石橋 素(エンジニア/アーティスト)
17:15~17:30
クロージングトーク
2日間にわたる「ANNUAL TALK」のクロージングトークでは、TOKYO NODE LABのメンバーやクリエイターたちが共有したアイデアや洞察を振り返り、今後の展開について展望します。
by 朴 正義(バスキュール)× 石澤 滝太郎(森ビル)
ANNUAL PARTY
トークセッションの開催後には、登壇者とLAB参画メンバー、来場者が参加できる「PARTY」をご用意。次のプロジェクトの種を生むクリエイティブなネットワークを広げる場として合わせてお楽しみください。
日時:2025年10月21日(火)
開催日時:10月21日(火) 19:00-21:00
会場:TOKYO NODE 8F TOKYO NODE LAB
お申込:PARTYチケットにてお申込ください。
石澤 滝太郎
TOKYO NODE 運営室
プロフィール
伊沢 尚
TOKYO NODE 運営室
プロフィール
白石 淳二
プロフィール
須藤 恒
プロフィール
長崎 勝信(かっつー)
TNXRコミュニティリーダー
プロフィール
元角 侑己
TOKYO NODE 運営室
プロフィール
中田 宜明
プロフィール
茂谷 一輝
TOKYO NODE運営室
プロフィール
鈴木 洋介
ゼネラルプロデューサー
プロフィール
古谷 憲史
CDO / クリエイティブ&テクノロジー局 局長
クリエイティブディレクター
プロフィール
砂原 哲
KDDI株式会社 エキスパート
プロフィール
笹 大地
ライツMD部 兼 アニメ・ゲーム事業部
プロフィール
小野寺 唯
クリエイティブディレクター
プロフィール
小山 雅由
取締役
プロフィール
中山 誠基
テクニカルプロデューサー
プロフィール
木村 奈月
プロフィール
中山 拓海
プロフィール
JACKSON kaki
プロフィール
浅井 睦
プロフィール
小花 芳輝
タウンマネジメント事業部
プロフィール
中務 貴之
IBMコンサルティング事業本部
プロフィール
川原 拓人
イメージング事業本部専任主任
プロフィール
堀内 俊治
プロフィール
望月 逸平
プロフィール
若林 恵
プロフィール
tofubeats
プロフィール
桑名 功
TOKYO NODE運営室
プロフィール
きださおり
プロフィール
MoRi
プロフィール
朴 正義
代表取締役
プロフィール
深津 貴之
プロフィール
石橋 素
プロフィール
[DAY1]
- 2025年10月21日(火)
- 15:00-19:00 ANNUAL TALK
- 19:00-21:00 ANNUAL PARTY
[DAY2]
- 2025年10月22日(水)
- 13:30-17:30 ANNUAL TALK
ANNUAL TALK:STATION ATRIUM
ANNUAL PARTY:TOKYO NODE 8F TOKYO NODE LAB
TALKチケット 無料
PARTYチケット 無料
※詳しくはPeatixサイトをご確認ください。
ANNUAL EXHIBITION
TOKYO NODE “XR PARADE”
CREATIVE WORKSHOP
Cyber Jazz
DIGITAL SPRINGBOARD
TOKYO NODE OPEN LAB 2025
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ